ヨーガ~ヴェーダンタ」Half Days フィードバック

「ヨーガ~ヴェーダンタ」Half Days<フィードバック>

講座を受講された方々のご感想を 掲載していきます!
●身体を使うヨーガと知識のヨーガ。二つが自転車の前輪と後輪となって、ヨーガのゴールへと向かって行く。
そうしてゴールに向かいながら、身体と心が、一緒に健やかになっていくのだな‥ヨーガってスゴイ!と、自分なりに理解しました。
ヨーガの知識はとてもとても奥深く、始めたばかりの私には、難しいところもありましたが、先生の話を聞きながら、自然と日々の自分の心と身体を見つめ直していました。とても充実した穏やかな時間でした。次回もとても楽しみです! (S.N.様)
●ずっと楽しみにしていた武先生のWSが始まりました!
「ヨーガとは何か」という話を聞いて、改めて、ヨガの奥深さを感じました。これまで受け継がれてきたヨーガの教えを学ぶ事で、その恵みを味わってみたいなぁと思いました。
それには、プラクティスあるのみ!って事ですよね。
先生のインドのお話も聞きたいですし、これからのWSがますます楽しみです。 (C.H.様)
●「ヴェーダーンタでは、人生の目的は4つ。アルタ、カーマ、ダルマ、モクシャ、としています」。???難しいー(*_*)。頭グラグラです。
けれど、不思議になつかしい感じもします。アルタ、カーマ‥、何度も口ずさみたくなります。内側で長ーく眠っていたハッピーの種が、むくむく目覚めて来そうな気配がします。
いいクラスです。本当に、本当に(^-^)。インドに降り立った深い大きな智慧と、伝えて下さる先生方と、ご一緒して下さる同志の皆さんに、感謝でいっぱいです。(Y.I.様)
●授業の後のシェアリングの良さを感じました。
いままでは、聞き慣れない言葉、新しい言葉を理解しようとすると、
自分の中のみじかな言葉に置き換えて、決めつけてしまったり、
また、難しい、わからないなと投げ出しそうになったりしていました。
けれども、シェアリングすることで、他の人の視点や考えの違いを知り、
わからないと思ってた事が、こうなのかなとおもえたりして、
理解が深まって良かったです。」(T.O.様)
●“言葉で説明しつくせないVedantaに言葉で質問するってどうなんだろう”
“武先生は何故Yoga Half Daysの波を起こしたのだろう。ヨーギーならわざわざ波を起こさなくても良いのにな”という疑問を手放した瞬間、
武先生から“大もとと繋がって、そこからの波によって今回のクラスができました”という説明があ、り全て疑問が解決されました。
大もとから波を起こす方向性もあるのかと大変勉強になりました。
有難う御座いました。(N.H.様)
●第三回の講義では「本質」の話をポットや大波小波の例えを使って関係性をわかりやすく説明して頂けました。では私たちの本質ってなんだろう。。。次回の講義が楽しみです。
最近実感として感じている大切なことが2つあります。
1つはシェアリング。
これは例えば「椅子」と聞いて思い浮かべる椅子は人によって違います。お家にある椅子を思い浮かべる人もいれば、学校にある椅子を思い浮かべる人もいる。
ひとつの言葉から受け取る意味は受け取り手の経験や知識で変わると先生は言います。
独学では自分の概念で理解し、それが本来の教えから離れてしまう危うさがあるけど、シェアリングは他の人の考えを聞くことによってそういう自分の概念のズレに気付くことができる。また、講義を聞くだけでなく、自分で話す事でより記憶に残る、ということです。
もう一つの大切な事は繰り返す事。
何度も先生の話を聞いて何度も自分で話すと、普段の生活の中でも「自分の感情を観て」みたり、周りでおこっていることについて「ダルマ」「アダルマ」を考えてみたりすることが増えて、教わった事が少しずつ身についてきているのかなぁと思ったりしています。
まだまだ実践の道のりは遠いですが、楽しく身につけていきたいです。(M.T.様)
●私にとっては正直、言葉が抽象的で、難しいです。
実はこれまでに、私の身近な所に神様の言葉を伝えてくれる先生が居られて、それらの格言読ませて頂いたり、見えない世界のお話を聞かせて頂いたりもしていて、理解出来る所も多少あるのですが、ヴェーダーンタについては混乱してるのも多々あるというのが正直な所です。m(__)m(Y.k.さん)
WSのご感想を、ありがとうございました。このように正直にいろんな思いや感じることをフィードバックしていただけると、講師にとっても大変ありがたく、次に活かしていくことができます。どうもありがとうございます。ヨーガやヴェーダーンタのさまざまな教えがストンと自分の中に落ち、理解に至るまでには、人それぞれのペースがあります。特に勉強を始めた頃というのは、多くの方々が、その「言葉」の壁を感じ、疑いを持ったり去って行ったりということも珍しくありません。 ですが、この学びは決して無駄になるということはありませんし、まずそもそも理解 ”しなければならない” というものでもありませんので、リラックスして、気持ちが向いた時に学び進めていけば良いものです。たくさんの「?」があると思いますが、今後も勉強会続けることにしましたので、ぜひ参加してみてくださいね!皆さん、楽しくいろんな話が飛び交い、とても充実した時間です。(ヨーガ堂・土講師より)