mother earthは、ヨーガとアーユルヴェーダ、ヴェーダーンタ、薬壺染め(アーユルヴェーダの薬草を使った染め)、農を通じて、こころとからだの健康をサポートしています。インドから持ち帰ったさまざまな智慧を毎日の暮らしのなかで実践しながら、日本の生活に取り入れやすいような提案を心がけています。
mother earth (旧ヨーガ堂・土-tsuchi-)の沿革
2001年頃から、ほぼ毎年のように渡印し、yoga, Ayurveda, Kirtan, Vedantaなど現地での学びを続けています。
2008年
大阪茨木市にてヨーガ教室「ヨーガ堂・土-tsuchi-」をopen
2009年
プラーナヤマ講座 / 桂歌之助落語+ヨーガクラス
北インド(ウッタルカシ)にて全米ヨガアライアンスRYT500カリキュラム修了(nana)
2010年
4回連続 瞑想講座 / 特別アーサナ講座
2011年
パドマパティ雅子先生によるPositive Thinking講座1・2/ インド・アシュラムの半日ワークショップ / 太陽礼拝ワークショップ / バガヴァッドギーターへの誘いWS / 瞑想講座
ひろしまヨガピース Swami Paramatomanandaji 講義に参加
Swami Govindanandaji のサーダナインテンシブコース参加(南インド)
アーユルヴェーダクリニックのDr.Sundarよりアーユルヴェーダを学びはじめる(南インドcoonoor)
2012年
第1期アーユルヴェーダ基礎講座 全8回 / 「ヨーガ~ヴェーダンタ」Half Days講座全5回 / 第2期アーユルヴェーダ基礎講座 全8回 / 第2期アーユルヴェーダ平日基礎講座 全8回
Swami Dayananda Saraswatiのヴェーダーンタキャンプに参加
2013年
第2回「ヨーガ~ヴェーダンタ」 Yoga Days講座全6回 / tsuchi teacher trainig(ヨーガ堂・土-tsuchi-ヨーガ講師養成講座開催)/ アーユルヴェーダ栄養学講座 全7回
Swami Dayananda Saraswatiのヴェーダーンタキャンプに参加
京都烏丸河原町にてヨーガ堂・土-tsuchi-烏丸教室をOPEN
2014年
第3期アーユルヴェーダ基礎講座 全9回
Swami Paramatomanandaji のヴェーダーンタキャンプに参加
2015年
アドラー心理学とヨーガWS全4回
アーユルヴェーダのパンチャカルマ浄化法とアーシュラムでの儀式を終え、第1子誕生。子育てのため烏丸教室CLOSE
2016年
アーユルヴェーダ オイルマッサージワークショップ
茨木教室CLOSE
2017年
インドアーユルヴェーダリトリートツアー開催 / アーユルヴェーダ 栄養学講座(大阪)/ アーユルヴェーダホームレメディ講座(大阪)
鳥取県智頭町に移転。
2018年
インドアーユルヴェーダリトリートツアー開催/ 自然栽培米田植えWS / 薬壺染めベンガラ染めWS / 大山森のようちえん全国フォーラムで薬壺染めスタンプWSの出展
屋号を「mother earth」と改める。秋に智頭町大屋に拠点を移す
アーユルヴェーダのハーブを使った染め「薬壺染め」を開発
アーユルヴェーダのパンチャカルマ後に、第2子誕生
2019年
薬壺染めWSを複数回開催 / 智頭町なぎ地区振興会にて「ココロと体の健康」講演
大屋公民館にてヨガクラスをスタート / 京都下鴨神社にてクラフト市に出展
10月 第41回日本アーユルヴェーダ学会研究総会に薬壺染を出店
鳥取県智頭町に移住してきたプロセス
「なぜ、子どもが欲しいのか?、なぜパンチャカルマを受けるのか?」と私たちの師匠でもあるインドのアーユルヴェーダ医師Dr.Sundar氏は優しくも鋭い声で私たちに問いかけてきたことがありました。答えに窮するも 気がつくと「それはダルマだからです」と口に出していました。
「ダルマ」を説明するにはたくさんの例え話や解説が必要になります。日本で仏教的に伝わっているダルマ=法も、私たちにはなんだか少し堅苦しい。ヴェーダーンタを理解するトピックにおいてこのダルマは大きなことの一つです。もしかすると、ダルマこそ学ぶべきことなのかもしれません。
ここではダルマはダルマとして置いておいて、ともかくも私たちはグラハスタ、子どもを育て、家族を養って、成長していくプロセスを選択したのです。
子どもを育てていこうと決めた頃から、家族がどういった形で成長していくのがいいのかを模索していました。Yoga、Ayurveda、Vedantaの教えに沿って考えたときに、いま私たちが最も大切なことは何か?を問うてきたとき、子どもが育っていく環境はどのようなところ、どのような人のつながり、どのような学びが大切になるだろう、ということでした。できるだけ自発的な人とのつながりと、自然な環境、決まったプロセスを踏まない自由な学びができるようなところ、を探したときにふと出てきたのが「森の中で育てたい」だったのです。森、そして保育園、をキーワードにすると現れたのが「森のようちえん」という考え方でした。
そして鳥取県智頭町はその森のようちえんの先進的な場所だったのです。
実際 森のようちえんを目的として移住してこられるファミリーも多く、いろんなバックグラウンドを持った人との繋がりが田舎暮らしをより一層魅力的にしてくれています。