2022.12〜 ナナによる講座・WS・サロンワークetc

現在、ナナによるアーユルヴェーダの講座やWSは 開催しておりませんが、
2023年は少しでも活動できるように、準備をすすめています。

12月は、サロンワークとして、出張トリートメントを数名限定で承ります。
(岡山県内、美作市近郊の方限定)


ご予約は、メールもしくは公式LINEからお願いします。
mail: info@mother-erath-japan.com

友だち追加

アーユルヴェーディック  
オイルトリートメント、季節や気候、体質、症状などを考慮し、
個人に見合ったハーブオイルを使用します。施術後は温かいバスタブに浸かってからだを温めることを推奨しています。

日本アーユルヴェーダ学会
東京研究総会出店の
ボランティアスタッフ募集

2019  1012日~14
日本アーユルヴェーダ学会 東京研究総会
アーユルバザール出店のボランティアスタッフ募集に関して

 
→ 定員に達しましたので、募集を締め切りました。
 
 
10月12日〜14日の連休に、
東京にて 第41回アーユルヴェーダ学会 東京研究総会が開かれます。
 
今年は、一般の方々へ向けてアーユルヴェーダの更なる認知普及を目指し、
アーユルバザールと題して アーユルヴェーダに関するさまざまなお店が出店されます。
 
我々mother earth も、薬壺染めの商品と染料販売、染めの実演で、出店が決定しました。
 
そこで、出店ブースにて、販売や説明、染め実演で、
当日お手伝いいただけるスタッフを募集させていただきたいと思います!
 
他の出店企画にも触れられますし、
スペース内には ディナチャリヤ展や体験スペースもあり、楽しめると思いますよ♩

 

募集要項

日時: 2019 10 11 日(金) 17:00~18:00
                       10 12 日(土)     9:00~18:00
                       10 13 日(日)   9:00~18:00
             10 14 日(月)   9:00~16:30

開催場所:   東京国際交流館プラザ平成
東京都江東区青海 2-2-1 国際研究交流大学村内

お仕事内容: 
 ①バザール当日の、薬壺染め商品の販売、お客様への説明、薬壺染めの染め実演
 ②前日(11日)の搬入・荷解き、14日の搬出・荷物まとめ

お申し込み資格:
 ①アーユルヴェーダに興味がある方、アーユルヴェーダを学んだことのある方
 ②ボランティア(無給 / 交通費も実費)となりますが、ご承諾いただける方

mother earth からの御礼:
 ①薬壺商品、染料を、卸価格にて(数量にかかわらず)ご提供させていただきます。
 ②アーユルヴェーダを学んだことがないけれどスタッフをやってみたい方は、事前にアーユルヴェーダの基礎概論をティーチングいたします。
 ③今年度のmother earth米をプレゼントします

留意点:
 基本全日参加でお願いしたいですが、難しい場合はご相談ください。

 スタッフご希望者が多数の場合は、申し訳ありませんが当方で選考させていただきます。ご希望の方はお早めにお申し込みお願いします。

 スタッフ期間中の宿泊については、ご自身でマネージされても構いませんし、こちらでご提案も出来ます。

 アーユルヴェーダに関して初めての方でスタッフ希望の方は、大まかな概論や染め方などティーチングさせていただきます。セッション日程調整に関してお問い合わせください。

 煮出して染めるアーユルヴェーダ染めは日本でも提供されている方がおられますが、薬草染料を使ってじぶんで染めるアーユルヴェーダ染め「薬壺染め」はまだ前例がありません。興味のある方々に実演したり、後々ご自身でWSなどを開催されたり出来るように、染めの講習も事前にさせていただきます。(遠方の方で、事前に難しい場合は、現地で時間調整して行います)

 我々は0歳児を連れての出店となります。特に11日、12日はナナひとりでの準備と対応になりますので、子守をお願いするシチュエーションもあるかと思いますがご協力いただければありがたいです。

今後、mother earth では、薬壺染めのクラス(アーユルヴェーダ基礎や薬壺染めに関しての知識と技術を学ぶクラスです)を準備していく予定ですが、手短なりにもこのクラス内容をティーチングさせていただくことになるので、、興味のある方にはお得だと思います!

 

分からないことがございましたら、遠慮なくお問い合わせください。

よろしくお願い致します。

 

お問合せ・申込先

mother earth
689-1442 鳥取県八頭郡智頭町大屋236
www.mother-earth-japan.com
info@mother-earth-japan.com

親子で南インドアーユルヴェーダリトリート Q & A

親子で南インドアーユルヴェーダリトリート

2020年 南インドアーユルヴェーダツアーについて

5月4日に行われた説明会のQ&Aをご紹介します。説明会に来られた方も追加に質問がありましたのでご一読ください。

Q. インドは初めてで、英語も出来ません。子どもも連れて行くので道中不安です。

A. 英語が必要なところはmother earth講師がサポートに入ります。往路については出入国カードなどの書き方もお伝えしますのでご安心ください。

2019年5月現在、長期滞在(3週間のパンチャカルマ)希望の方が一定数集まりましたので、mother earth 講師はそのサポートに入ることになりました。短期の方々の復路に同行することが出来なくなりました。申し訳ございませんが、復路に関してはご自身の責任での帰国となります。往路の便をそのままリターンするのですが、お困りにならないよう、諸々のご説明や英語での言い回しのご案内をきちんとさせていただきます。

※ 説明会できちんとお伝えしたかどうか分かりませんので、念のため記します。すみませんm(._.)m

Q. 渡航スケジュールをおしえてください

A.  まだ航空チケットを予約していませんのでおおまかなスケジュールになりますが、以下のようになります

<往路>関西国際空港からご出発の場合(mother earth講師は関空から出発予定です)

4/29  関空より午前中の便で出発

    ↓

   約7時間のフライト

    ↓

   シンガポール(未定)にてトランジット 

    ↓

   約4時間のフライト

    ↓

   同日 深夜(22時~23時頃)にコインバトール空港に到着

   その後コインバトール市内のホテルに宿泊

4/30 朝 9時頃 迎えの車でクリニックへ出発

    ↓

   2時間~2時間半のドライブ(途中休憩をはさみます)

    ↓

   昼前にクリニック到着

    ↓

   各自部屋にて荷解き後、ランチ。

   その後順次ドクターとのセッションがあり、午後からトリートメントが始まる予定です。

<復路>関西国際空港へご到着の場合

5/8 or 5/9   夕方クリニックを出発

    ↓

   2時間~2時間半のドライブ(途中休憩をはさみます)

    ↓

   コインバトール空港に到着

   同日深夜(23時頃)の便で出発 

    ↓

   約4時間半のフライト

    ↓

     シンガポール(未定)にてトランジット

    ↓

   約6時間のフライト

    ↓ 

   翌日 夕方 or 夜に関空着

※ 帰国日の翌日は休日の方が、お疲れもとれるかなと思い、クリニック滞在は5月8日までと設定しています。

もし一日でも長くクリニックに滞在したいという方は、5月9日までのクリニック滞在も可能です。

Q. 現地の食事はどのようなものですか

A.  クリニックでは、基本オーガニックの食事(菜食)が毎回提供されます。

朝は、フルーツ+キール(ミルク粥)やポーハ(米と野菜などの蒸し炒め)など

昼は、チャパティ、豆のスープや煮込み、蒸し野菜や炒め野菜など

午後にチャイやハーブティ

夜は、蒸し野菜、スープ、イドリ(米粉の蒸しパン)やビーフンやチャーハンなど

もちろん、個々の体質や体調に合わせてこれらのメニューは変更されます。

アレルギー対応もなされます。

お子さまの場合は、その都度アレンジも可能ですし、おやつなどもリクエストできます。

使用されるスパイスは、ターメリック、クミン、コリアンダー、生姜などで、辛いスパイスは全くありません。療養食なので塩分も控えめでシンプルな味付けです。

※ お子さまに限り、日本から持ち込んだ調味料やおやつを使用しても構いません。たとえば、味噌、醤油、ふりかけ、海苔、梅干し、クッキーやドライフルーツなど

ただし動物性食品はNGですので、お出汁やふりかけ、お菓子などによく入っている鰹節や卵などはクリニックに持ち込めません。

Q.キャンセルについて

キャンセルの場合の返金については時期によって注意が必要になります。

  1. 飛行機チケットについてキャンセル
    その販売代理店や、チケットの種類、また航空会社によって取り決めが違っており、キャンセルの理由などそのときの対応によってもかわります。格安航空券の場合、キャンセルをして返金される額は少ない、あるいは全くない場合もあありますのでご注意ください。
  2. クリニックへのキャンセル
    半年前にあたる2019年11月までには一定額のデポジット料金を支払います。10月末以前であれば全額返金可能です。その後のキャンセルではデポジット料金は返金不可となります。デポジット料金はそれぞれの参加される人数、部屋の使用状況、日数によって変動しますので、お問い合わせください。基本的には飛行機料金を除いた料金の半額ほどとなります。

Q. トイレはどのようなものですか

A.  クリニックは西洋式水洗トイレです。手動のシャワー式ウォッシュレット、トイレットペーパーもあります。(ペーパーを水洗には流せません)

Q. お風呂はどのようなものですか

A.  クリニックにはバスタブはなくシャワーのみです。温水・冷水使えますが、現地は山頂にあり水は大切な資源ですので、節水にご協力いただいています。

Q. 洗濯はできますか

A.  洗濯機はありませんので、シャワールームに用意されているバケツで手洗いです。別途料金が発生しますが、ランドリー屋さんに頼んで洗ってもらうことも出来ます。現地では香料の入った合成洗剤しか手に入りませんので、お気に入りのものがあれば日本からの持参がおすすめです。

Q. 水は安全ですか

A.  クリニックで使っている水は、汚染の心配のない井戸水です。500m近くの場所からクリニックのある山頂まで引いています。調理に使っている水や提供されるお白湯はさらに濾過して煮沸されています。ホテルや町ではペットボトルでの水が手に入ります。

Q. こどもはトリートメントを受けられますか

A.  基本的には大人のみです。ただし、お子様になにか疾患がありトリートメントをご希望の場合は、ご相談ください。

(滞在費/トリートメントフィーが発生します。症例にもよりますが一泊5千円程度になると思います)

Q. パソコンや携帯は使用できますか。またその環境はどうですか。

A.  基本的に滞在中は、携帯やパソコンの電源を切っておくことが望ましいとされます。写真を撮ったり、日本のご家族に伝える最低限のメールなどは可能です。WIFIを使ってインターネット接続ができます。

Q. 現地で別途お金が発生するシチュエーションはありますか

A.  往路ではホテルからクリニックまで、復路ではクリニックから空港までの往復タクシー料を、参加者の人数で割って、別途各自クリニックにてお支払いいただきます。

その他、クリニックでは、帰国日にドクターよりハーブタブレットなど(3ヶ月分)が処方されますので、その分は各自お支払いください。

あとは、ランドリーに洗濯を頼む場合、気に入ったオイルやハーブを買って帰りたい場合、町に出たときにお土産などのショッピングをする場合などです。

クリニックではクレジットカード、現金(ドル、ルピー)が使えますし、町(クヌールまで車で30分ぐらい)でのお買い物はルピー(マーケットなど)かクレジットカード(大きなお店のみ)が使用できます。お土産を買うのにおすすめしているフェアトレードの店やブランド店、大きめの食品店ではカードでの支払いが一般的です。

現金が必要なときはクヌール内にあるATMでクレジットカードからの現金引き出しが可能です。(一度の引き出し可能額はその時々によって変化しています。以前は一度に10000ルピー引き出せましたが、インド中の紙幣が入れ替わった1年ほど前の時点で4000ルピーが上限だったと記憶しています)ちなみに、空港にあるような両替所での現金化よりも手数料やレートの点でクレジットカードからの現金化のほうが割安です。カードはVISA, MASTERが使えます。AMEXやJCBは受け付けないことが多いと思います。

Q. 携帯電話の状況は?

長期滞在以外は必要を感じることはあまりないと思います。ご自身のスマートフォンを持参して、機内モードに設定し、クリニック内ではWIFIだけをつないでおけば、LINE電話などアプリを通じての通話が可能です。

2018年の時点ですが、町でれば現地のSIMをを購入することが可能でした。写真とパスポートのコピーが必要になります。

Q. コンセント、電気について

  1. インドの電圧は220~240V
    スマートフォンの充電器などは100~240V対応で、ほとんどの電気製品は変圧器は必要ありませんが、使いたいと思われる電気製品を確認してみてください。ただしドライヤーなど消費電力が大きいものは海外電圧対応のものでないと故障してしまいます。
  2. コンセントプラグ
    形状はB3・BF・B・Cタイプが使われています。現地では手に入りにくいためすべてに対応できる海外電源変換アダプタを必ず買っていきます。日本の空港内ではすぐに手に入ります。
  3. 電源タップ
    部屋にコンセントは少ないことが多いので、部屋をシェアしていると不足しがちになります。複数のコンセントタップがあると便利。
  4. 変圧器
    20年ほど前に比べるとずいぶんと改善されていますが、それでも電圧の安定や電気供給の安定が悪く、停電も突然起きることがあります。停電は復旧を待つしかありませんが、ヒューズ付きの変圧器を使えば電圧の変動で製品が壊れてしまうのを防ぐことができます。長期滞在の方はあると安心かもしれません。

Q. 空港周辺や町は安全ですか?

  1. 人が安全かどうか。
    コインバトール空港やクリニックから車で行けるようなクヌールの町や観光地などを散策していて、危険を感じるようなことはこれまでありません。のんびりとした田舎町ですので比較的安全ではありますが、しかしながら、日本でも同じことですが、旅先で一人での行動は慎みましょう。
    トランジットなどで使うデリーやチェンナイなど大都市はさすがに危険な話があり、危機管理能力やトラブル回避能力が必要になります。近年は空港内や空港からの移動に関して、手配所が一括してタクシーを管理しているため、問題を起こすようなドライバーなどが空港内に入ってくることができなくなっているように思います。
  2. 交通は?
    インド国内はどこでも歩道が少なく、車やバイクとの接触の危険が大きいですので、町を歩くときは交通状況に気を配る必要があります。タクシーを含めて運転は荒いため、ゆっくり走って欲しいということをおねがいするといいかもしれません。
  3. 現地の食事は?
    町での食事は可能ですが、一般的にスパイスが大量に使われているため、スパイス抜きをオーダーすることになります。それでも辛いことがあるので、クリニック以外での食事はおすすめしません。食中毒などの危険は全くないとはいえませんが、特に問題になったという話は聞いていません。

Q. 滞在する部屋は1人(もしくは親と子の2人)だけで使えますか

A.  最終的な参加人数にもよりますが、今のところシェアルームでおねがいしたいと考えています。例えば、大人1名+幼児1名でご参加の場合、大人1名か大人1名+幼児1名とシェアしていただきます。(チラシでご呈示しているのは、この場合のシェアルーム価格です)

シェアではなく、1名(もしくは大人1名+幼児)のみでお部屋をご希望の場合、滞在費は割高になります。

3週間のパンチャカルマを希望する方は、短期滞在者が滞在している間はシェアルームで、その後の日数はシングルルームでも可能です。

親子で南インド アーユルヴェーダ リトリート 2020

南インド は人と自然と神さまがやさしく癒してくれます
親子で おやまの上のクリニックへ!

期間:2020年 4月29日〜 5月9日の11日間 & 4月29日から約3週間のパンチャカルマ(新型コロナウイルス の影響で2023年以降に延期しております)


下記のリトリートはcovid-19 の影響で2023年以降に延期となりました。

2020年、mother earth主催のアーユルヴェーダリトリートツアーの参加者を現在募集中です! 今回のメインコンセプトは「親子でインド旅」

参加費の価格改定いたしました(2019年8月)
現在第3次募集中。
2021年夏に開催予定です。info@mother-earth-japan.comまでお問い合わせください!

友達割 家族割 あります!

誘っても誘われてもお得。
ご家族(大人2人以上)、お友達(大人2人以上)、お誘い合わせて参加される方へ、割引あります!
ヨガやアーユルヴェーダのインストラクターさん&生徒さんという組み合わせでも対象内ですので、ご興味のある方はおたずねください。


子育て中は、どんな親だってカラダにもココロにも負担が大きくなっているものです。アーユルヴェーダ的に言えば ピッタが、そしてヴァータも(母親は特に)著しく憎悪します。 毎日のバタバタ、ピリピリ、ヘトヘト…がトリートメントや山の環境ですこしでも癒やされるといいなぁ… そう思ってできた今回の企画です。親はアーユルヴェーダのトリートメントを受けてリラックス、子供たちは自然豊かな山上で遊びます。身心のリセットは、こどもにも、周りの誰かの身心にも、きっと響いてきますよ。

南インドのMountain Top Clinic

mountain top clinic ゆったりとした空気、時間が流れていきます

 

アーユルヴェーダの故郷は南インド。穏やかな気候と住む人々の柔らかさに癒されるタミルナード州。その空気が澄み渡る高地ニルギリの茶畑の山頂にMountain Top Clinicがあります。mother earthの顧問としてサポートしていただいているDr.スンダルのクリニックです。ここでは街の喧騒やリゾート的な要素は少ない反面、静かな環境でシンプルな生活を送りながらトリートメントに集中し、ご自身の心身を見つめ直すことができます。オイルトリートメントやヨーガ、オーガニックな食事、アクティビティなど、ここでしか体験できない充実したデイリープログラムを提供してくれます。Dr.スンダルのほか、Dr.ギーター(スンダル氏の奥様)、3~5名の男女セラピスト、ヨーガマスター、調理師や庭師などひとつの家族のような少数精鋭のスタッフによって運営され、毎日世界中からのクライアントを迎えています。

親子で参加

今回の企画ではお子様同伴大歓迎です。もちろんシングルや友人との参加もOK(基本的には大人だけがトリートメントを受けます。子供のトリートメントを希望される場合は応相談)。自主保育形式で親どうしが空いている時間の都合をつけて子どもを見守ることで、親自身もトリートメントを受けることが可能になります。ヨーガや散歩、ワークショップなどの日々のスケジュールは親子で参加できます。

トリートメントとアクティビティ

現在健康な人もそうでない人も、アーユルヴェーダの観点から見ればなんらかの改善点があるものです。クリニックに到着すると、まずは旅の疲れを癒し、ドクターの問診を受けることで毎日のトリートメントメニューが決まります。ほとんどの方に共通するメニューとしては早朝のヨーガ、午前と午後のセラピストによる施術(オイルマッサージなど)を受け、夕方の瞑想あるいはミュージックセラピークラス、そして残りの時間はアクティビティを楽しみましょう。その日によりますが、Dr.ギーターのアーユルヴェーダクッキングクラスやネイチャーウォーク、クリニックで飼われている牛の世話、マーケットへのショッピングなどに参加できます。

mother earth

mother earth ナナがみんなをサポートします

Dr.スンダルの元でアーユルヴェーダの学びを重ねてきたnanatakeshiが主宰するmother earthが、このリトリートツアーをサポートさせていただきます。毎日のドクターとの問診での通訳や渡航までのコンダクトやサポート、期間中には清浄で発色の美しいニルギリの赤土を使って泥染めのワークショップも開催する予定。 説明会をご希望の方はご相談に応じます。

Mountain Top Clinic
Dr. Sundar Raman

今回のアーユルヴェーダリトリートの信頼おけるドクター、Mountain Top Clinicのスンダル氏は、アーユルヴェーダ大学を主席で卒業後、南インド・コインバトールでアーユルヴェーダ医師としてクリニックと診療所を主宰。病気やその背後にある原因、その人そのものへとアプローチするトリートメント法の源泉は、伝統の知識体であるVeda=サンスクリット語の聖典からの膨大な智恵に依るもの。脈診だけで多くの情報を読み取っていく力量はもちろん、知識と実績の豊かさ、患者に寄り添って理解を深める姿勢や、謙虚で誠実な人柄は、ここを訪れる世界中の人に愛されており、一年以上前からの予約でクリニックのスケジュールはすぐに埋まってしまうほどです。

アーユルヴェーダについて


アーユルヴェーダは5000年以上前よりインドに伝わる伝統医学で「生命の知識」「生命の科学」と訳されています。肉体と精神、エネルギーを整えることで、病気や老いに妨げられることなく命を最大限に活かす智慧です。これまでアーユルヴェーダやヨーガ、インドの文化に触れたことのない人でも大丈夫。出発までに少しずつmother earthの講師とともに準備を深めていければ幸せです。


mother earth : マザーアース

TEL 050-3562-3309(takeshi) 050-3697-3309(nana) E-mail: info@mother-earth-japan.com https://mother-earth-japan.com

ベンガラ・薬壺染めWS

今回のワークショップでは、ベンガラ染めを開発された古色の美さんをお招きして ベンガラについてのお話も伺い、アーユルヴェーダハーブの効果や色合いと共に ベンガラ染めも一緒に楽しむことができます。また、染めものに集中した後は 外に身心を解放できるような簡単なヨーガ的ストレッチの時間も設け、mother earth ならではの企画をお楽しみいただけます!

古色の美:ベンガラ染め
土から取れて土へと帰る染料・ベンガラ泥染めは、少量の水で揉み込んで染められて、土分解される環境循環型の染め方法。人にも環境にも優しく家庭で手軽に楽しめます。本来建築技術であったベンガラを、ベンガラ染めに転換させた第一人者である古色の美は世界中のアパレル業界にも注目され各社に染料を提供しています

mother earth : 薬壺染め
(アーユルヴェーダ染め)
「薬を纏う」というコンセプトをもつ薬壺染めは、ご家庭でも手軽に染めることができる初めてのアーユルヴェーダ染め。
インドに5,000年以上も伝わる伝統医学アーユルヴェーダの知識を元に、インド/アーユルヴェーダ医師 Dr.Sundar氏の監修と大阪/ベンガラ染めの古色の美さんの協力を得て、鳥取県智頭町に拠点を持つmother earthがはじめて作ることに成功したアーユルヴェーダのハーブ染めです。

日程

2018年  9月22日(土)

   10:00~16:00頃

場所

mother earth   

 @ mother earth ハウス

  鳥取県八頭郡智頭町大屋236

www. mother-earth-japan.com

スケジュール

10時~  薬壺染め&ベンガラ染めのお話

12時 「野原のカフェぽすと」のランチ

13時~  染めごと 実践

様子を見て、染めものの合間に簡単にできるヨーガの時間も挟みます

15時半頃 お茶&シェアリング

(スケジュールはおおよその目安です)

参加費 

8,500円/人

(手拭い1枚付き・ランチ代/お茶代、ヨガミニレッスン費込み)

 講師

古色の美  /  小渕 裕

mother earth /  山口 タケシ・ナナ

持ちもの

・動きやすく汚れても良い服装やエプロン

・お一人 300gまでの染めたい物を持ち込み可

薬壺染めとしては、肌に直接身につける衣類、例えば 靴下、下着、スカーフ、腹巻き、手袋などを染めるのがおすすめです。

アクセス

http://cms.sanin.jp/p/chizu/kankou/access/

マイカーでお越しの場合

・大阪―中国自動車道、佐用JCT―鳥取自動車道―智頭 約2時間7分
・岡山―R53―智頭 約2時間13分

電車でお越しの場合

京都―大阪―智頭線―智頭駅 約2時間30分(特急スーパーはくと号)岡山―智頭線―智頭駅 約1時間20分(特急スーパーいなば号)

http://www.chizukyu.co.jp/chizukyu/jikoku_unchin

智頭駅からはすぎっ子バス那岐線で大屋口下車、徒歩12分

飛行機でお越しの場合

東京―鳥取空港 約1時間10分

鳥取空港(自動車)―R9・R29―鳥取自動車道―智頭 約45分

ご予約  

mother earth (山口)

Mail: info@mother-earth-japan.com

Tel: 050-3562-3309 / 050-3697-3309

その他

・遠方からの参加者で、宿泊されたい方は民泊をご紹介できますのでお気軽にご相談ください。

・小さなお子さま連れ、ご家族でのご参加も歓迎します。

キッズスペース、絵本、おもちゃなどあります。

(託児はありませんので、お子さまには大人同伴でお願いいたします)

・無料駐車スペースがあります。

2018薬壺染WS

米作りプロジェクト 第二回:草刈り 土染め 海

5年ほど使われていなかった田んぼを耕しての自然栽培での米作り。化学肥料も有機肥料もなく、できるだけ手植えで、無農薬で、収穫した稲を天日に干すなど、機械の力にあまり頼ることのなく自然の力を感じながら生命の循環を観察してみます。

第1回田植え編は無事に終了、慣れないながらも手植えを行い、田植えの姿勢や作業の中にヨーガ……呼吸や集中、瞑想を発見することもできました。
第2回目は2泊3日で、草刈りと土染め など盛りだくさんのプログラムとなっています!

 

 

mother earth

第二回:草刈り  土染め  海

2018年7月14日(土)~16(月・祝)  雨天決行
     

@鳥取県智頭町大屋236-1

 mother earth ハウス

 

www. mother-earth-japan.com

 


スケジュール

1日目:「病気を治しているのは、医者ではない。自然治癒力だ」。
薬も注射も持たず、 失われつつある生命の力を蘇らせる
小児科医 真弓定夫のドキュメンタリー映画~『蘇れ 生命の力』を鑑賞します。
映画にも出演して いる岡野眞規代助産師の講演会も参加します。 https://www.facebook.com/events/ 1840082486287269/

2日目:5月に植えた稲の様子を見ていただ き、畦の草刈り、
南インド/アーユルヴェー ダクリニックの土を使っての土染めWS!
師であるDr.Sundarのクリニックはニルギリ ティー栽培で有名な場所にあり、
お茶栽培の 土壌特有のきれいな赤土です。
その昔聖者が この山奥で長年瞑想していました。
今も土壌のエネルギー、波動によってここを訪れる人 たちを根底から癒やしてくれています。 そんな貴重な赤土を使って 土染めを行います!
靴下や小さめのストールなど(200g以 下のもの)の染めたいものをご持参下さい。
3日目:ヨーガクラス、大人も子供も楽しめ るきれいな鳥取の海岸で
簡単なアーユルヴェー ダクッキングを予定しています。

 

 

<スケジュール例>

土曜日
10時 上映会

12時 昼食

13時~15時 岡野眞規代氏講演会

17時 元湯温泉
18時 cafeにて夕食
日曜日
6時半~7時半 草刈り

8時朝食

9時半~ 土染めWS

11時半昼食

13時~16時   土染めWS

15時 お茶

16時  夕食準備

17時頃~  風呂、夕食
月曜日
6時半 ヨーガクラス

8時 朝食

10時 子供が遊べる海岸へ
11時 アーユルヴェーダクッキング

12時 昼食

15時現地解散

 

アクセス

マイカーでお越しの場合

●大阪―中国自動車道、佐用JCT―鳥取自動車道―智頭 約2時間7分
●岡山―R53―智頭 約2時間13分

電車でお越しの場合
例)スーパーはくと1号 7:36/JR大阪発 9:42 /智頭着   約2時間
http://www.chizukyu.co.jp/chizukyu/jikoku_unchin

 

参加費

大人(中学生以上)

20,000円/人

(早割18,000円 / 早割期限 6月20日)


小学生

4,800円/人

参加費に含まれないもの:上映会/講演会の参加費(両方参加で1,500円)、14日の昼食(@持参or会場の喫茶)/夕食(@カフェ)代、温泉代(大人500円/小学生250円)

ヨーガクラス不参加な方は、-1,500円(小学生はヨーガクラス無料)、小学生土染め参加希望の方 +500円、布団レンタルの方は 大人子供問わず+2,600円となります。

一部のプログラムのみに参加の方はご相談ください。


小学生以下
 無料 (布団要の場合は+2,600円)

持ちもの

・カッパ
・日よけ帽子
・軍手

・長靴
・水筒
・草刈り鎌*
・着替え

・タオル
・マイ箸&マイカップ、お椀

・土染めで使用する染めたい小物(200g以下)

・スイムウェアや海での遊び道具

・寝袋&マット or 布団レンタル(+2,600円)

・洗面具などパーソナルグッズ

・お子さま連れの方は お好みのおやつなど

*鎌がない場合はご用意しますのでお知らせください。


ご予約  

申込み期限:7月8日(日)

早割申込み期限:6月20日(水)

info@mother-earth-japan.com

・布団レンタルが必要な方は、ご予約時にお申し込みください。

・7月8日以降のキャンセルについては、キャンセル料が発生する場合がございますのでご了承下さい。

・参加費のお支払い方法はご予約後のメールにて お知らせいたします。

 

その他

・草刈り、染めもの未経験の方もお気軽にご参加ください!

・一日のみ(日帰り)のご参加でもOKです。(スケジュールにより参加費が異なりますのでおたずねください)

・小さなお子さま連れ、ご家族でのご参加も大歓迎です。キッズスペース、絵本、おもちゃなどあります。

・無料駐車スペースがあります。

・当日の事故/ケガにおいては自己責任となりますのでご了承ください。

・秋には稲刈りを予定しています。

[/md_text][/vc_column][/vc_row]

米つくり + YOGA + AYURVEDA + 温泉

5年ほど使われていなかった田んぼを耕しての自然栽培での米作り。化学肥料も有機肥料もなく、できるだけ手植えで、無農薬で、収穫した稲を天日に干すなど、機械の力にあまり頼ることのなく自然の力を感じながら生命の循環を観察してみます。mother earthとしてのはじめてのお米作りプロジェクト。うまく成長していくかは未知ですが、先人たちの智恵と力をお借りしながら実験と体験を重ねてみます。この経験がみなさんが自然について、食べ物について考えるきっかけになればと願っています。

mother earth

第一回:田植え   
          

2018年5月26日(土)~27(日)  雨天決行
       

※ 開催日は、上記日程に決定しました

    

@鳥取県智頭町大屋236-1

 mother earth ハウス

www. mother-earth-japan.com

 


スケジュール
土日のどちらかの天候良い日に、手で田植えをおこないます。
ヨーガクラス、アーユルヴェーダクッキングなども予定しています。夜は、近くの温泉にも行けますよ!
※ 天候の都合上、開催日は 27日(日)に決定しました

<スケジュール例>

土曜日
10時   アーユルヴェーダクッキング

12時     昼食

13時~15時 アクティヴィティ

15時       お茶タイム

17時     温泉
18時30頃  夕食

日曜日
6時30分~7時30分 ヨーガ

8時         朝食

9時~11時30分 田植え 

11時30分     昼食(デリランチ)

13時〜15時    田植え
15時      お茶

16時      温泉

17時      解散 or 元湯食事(実費)

※天候との兼ね合いがあり、スケジュールは 予告なしに変更されることがあります

アクセス

マイカーでお越しの場合

●大阪―中国自動車道、佐用JCT―鳥取自動車道―智頭 約2時間7分
●岡山―R53―智頭 約2時間13分

電車でお越しの場合 
例)スーパーはくと1号 7:36/JR大阪発 9:42 /智頭着   約2時間
http://www.chizukyu.co.jp/chizukyu/jikoku_unchin/

参加費

大人

12,800円/人

(温泉での食事(1000円程度)は実費)

※ヨーガクラス不参加な方は、-2,000円、布団レンタルの方は+2600円となります


小学生

4,800円/人

(温泉での食事は実費)

※小学生はヨーガクラス無料、布団レンタルの方は+2600円となります


小学生以下
 無料
(布団要の場合は+2,600円)


※ 参加費には以下のものが含まれます

土曜日の昼食/軽食/夕食、日曜日の朝食/昼食、宿泊費、ヨーガクラス参加費、温泉料(2日分)


持ちもの

・カッパ

・日よけ帽子

・軍手

・長靴

・水筒

・汚れても良い服装と着替え

・タオル

・マイ箸&マイカップ、お椀

・洗面具などパーソナルグッズ
・寝袋&マット  or 布団のレンタル +2600円

・お子さま連れの方は お好みのおやつなど

ご予約 

info@mother-earth-japan.com


・布団レンタル(+2600円)が必要な方は、ご予約時にお申し込みください。

・当日/前日のキャンセルは、キャンセル料が発生しますのでご了承ください。

・参加費のお支払い方法はご予約後のメールにて お知らせいたします。

その他

・田植え、ヨガ未経験の方もお気軽にご参加ください!

・一日のみ(日帰り)のご参加でもOKです。(スケジュールにより参加費が異なりますのでおたずねください)

・無料駐車スペースがあります。

・当日の事故/ケガにおいては自己責任となりますのでご了承ください。

・夏には草刈り&WS、秋には稲刈りを予定しています。

 

クラスの案内

茨木市内のコミュニティーセンターで
以下のアーサナクラスを開催しています。
茨木教室は講師Hirokoが、茨木でのクラスを担当します。
クラス開催場所は以下の5カ所です
茨木市役所近く
茨木市福祉文化会館
茨木IC近く
春日コミュニティーセンター
畑田コミュニティーセンター
R171沿い箕面寄り
豊川コミュニティーセンター
イオンモール茨木前
穂積コミュニティセンター

産業道路沿いに線路の方に向かって歩いていくと、AEON MALL茨木の前に消防署と「眼鏡市場」があります。その間の道に入ると右手に駐車場があり、奥にセンターがあります。産業道路沿いからはコミュニティーセンターに入れませんのでご注意ください。

予約は予約カレンダー、あるいは
yoga.do.tsuchi.ibaraki@gmail.com
(Hiroko先生のクラスの連絡先となります)まで
予約カレンダーからも、開催場所の地図をご確認いただけます。

9月のお知らせ


鳥取県智頭町の山間ではお盆を過ぎると朝晩一気に冷え込んできました。
5月に植えた稲の苗は金色に色づいて穂を垂れています。
8月終わりから稲刈りが始まっていて、9月は収穫の真っ盛りとなります。
沿道を覆うように大きくなっている栗も緑色から茶色へ。
所々に見られる柿の木にも青い実が大きくなってきています。
実りの秋がやってきましたね。
日中はまだまだ暑く、都市部ではようやく涼しい風にほっとすることと思います。
そんな中、自然界や体内では冬に備えた準備が始まっています。
乾燥と冷え(アーユルヴェーダで言えばヴァータ)が体と心に入って不調和を作りやすくしています。
徐々にお腹の消化力=アグニは強くなってきて、ご飯がおいしく食べられるようになっているかと思いますが、
お白湯をすすったり、料理にはショウガを入れ、
冷たいものを摂らず、消化力を下げないようにしていくと良いと思います。
 
 
智頭町での活動拠点が決まりました。
たくさんの作業が待っていて、どんなところか、なにをしていくのかをホームページ上で報告していく予定にしております。
 
・・・・
鳥取智頭町での活動は準備中です。
現在 Hirokoが大阪でのヨーガクラス、
Takeshi, Nanaは 大阪などでのワークショップや出張クラス、プライベートクラスを開催しています。
不定期ですが、インドへのアーユルヴェーダリトリートなども行っています。

アーユルヴェーダ ホームレメディ講座

アーユルヴェーダ ホームレメディ講座

<女性にまつわるトラブル編>

5月〜11月 / 毎月第3日曜日開講


「台所薬局」とはよく聞くけれど
いざキッチンに立つと 何からはじめて良いのか分からない…
なんてこと、ありませんか?
今回の講座では、女性に多くみられる幾つかの症状を切り口に、その症状別にアーユルヴェーダ的解釈を行い、身近な食材やハーブ・スパイスを使ってご自身でトリートメントを行えるように、ご一緒に学んでいきます。
それらの症状がない方でも、アーユルヴェーダの理論と実践が学べる点で、普段の考え方(西洋医学的観点)とは異なるアプローチが得られますし、ご家族や友人などに手当することもできます。
手に入るアーユルヴェーダハーブもご紹介していきます。
<全7回 スケジュール>

トピックス
5月21日  便秘 ・ 冷え性
6月18日  乳腺(良性)トラブル ・ 更年期
7月16日  頭痛(偏頭痛も含む) ・ <Cooking / トリカトゥ>
 8月20日  性欲不振 ・ 不妊
 9月17日  月経困難(月経痛)・ PMS ・ <Cooking / 月経トラブルに使える調合ハーブ>
10月22日*  子宮筋腫 ・ 子宮内膜症 ・ PCOD ・貧血or目のトラブル
11月19日  鬱・不眠・まとめ(シェアリング)

*基本的に第3週目の日曜日に開催しますが、10月は第4週目の日曜日になります。
※スケジュールは変更や追加の可能性がありますので、ご了承ください。
女性にまつわる症状が主ですが、もちろん 男性も受講可能です。
アーユルヴェーダに触れるのがはじめての方でも受講していただけますので、ご興味ある方は どうぞご参加ください!
健康に役立つアーユルヴェーダの智慧を、わかりやすくお伝えします。
<時間>
14:00〜16:00(16:30まで延長の可能性あり)
<受講費>
4万2000円
(テキスト代、諸経費含む)
(スカイプ受講の方も同料金となります)
<持ち物>
筆記用具、飲み物
<場所>
茨木市 穂積コミュニティセンター / 和室
map
JR茨木駅から、徒歩約10分の場所です。
<お申込締め切り日>
5月10日(水)
※スカイプ受講希望の方は、5月7日(日)
○——○ ○——○ ○——○ ○——○ ○——○ ○——○ 
<留意点>
開催場所が確保できない場合は 開催場所や開催日が変更になる(毎月第3週目でなくなる)可能性がありますので、ご了承ください。
開催日程は、決定次第できるだけ早くHPに掲載いたします。
参加者は、開催場所での受講が基本となります(半分以上 開催場所での講座に出席してください)。
欠席される場合は ビデオ受講が可能ですが、クッキングの際は 講師が調理にはいるため、手元がしっかり映らない可能性もありますので、ご了承ください。
なお、ビデオ閲覧期間は、次の講座開催迄(1ヶ月間)となります。
調理実習で作ったものは、テイスティング&お持ち帰りいただけます。
スカイプ受講は事前にチェックをしますが、当日の送信側と受信側双方の状況により、確実につながらない可能性もあります。その場合は後日ビデオでの配信となりますのでご了承ください。
<ご予約方法>
通常受講かスカイプ受講か、どちらをご希望かお書き添えいただき、メールでお申し込みください。
yoga.do.tsuchi@gmail.com
スカイプ受講希望の方は、事前に認証チェックを行いますので、5月7日(日)迄にご予約ください。
受講費は、参加お申し込みのご連絡いただきましたのち、1週間以内に 指定の口座へお振り込みをお願いいたします。
お振込先の詳細は、追ってメールにてご連絡させていただきます。
なお、お申し込み後、ご都合によりキャンセルされる場合は、お早めにご連絡ください。
(※受講費お支払い後の払い戻しはできませんので、ご了承ください)
<講師>
Nana (アーユルヴェーダセラピスト、ヨーガ講師)
2011年より アーユルヴェーダをDr.スンダル氏に師事し、ベーシック・アドヴァンス・栄養学・インターンシップと、インドで直接ドクターから 伝統に沿った聖典と深い臨床経験に基づく学びを重ねている。
日本の日常の中で アーユルヴェーダの智慧を活かせるよう、日々実践を続けている。
一児の母。