クラスの案内

茨木市内のコミュニティーセンターで
以下のアーサナクラスを開催しています。
茨木教室は講師Hirokoが、茨木でのクラスを担当します。
クラス開催場所は以下の5カ所です
茨木市役所近く
茨木市福祉文化会館
茨木IC近く
春日コミュニティーセンター
畑田コミュニティーセンター
R171沿い箕面寄り
豊川コミュニティーセンター
イオンモール茨木前
穂積コミュニティセンター

産業道路沿いに線路の方に向かって歩いていくと、AEON MALL茨木の前に消防署と「眼鏡市場」があります。その間の道に入ると右手に駐車場があり、奥にセンターがあります。産業道路沿いからはコミュニティーセンターに入れませんのでご注意ください。

予約は予約カレンダー、あるいは
yoga.do.tsuchi.ibaraki@gmail.com
(Hiroko先生のクラスの連絡先となります)まで
予約カレンダーからも、開催場所の地図をご確認いただけます。

Tsuchi Teacher Training

ヨーガを学び、深め、伝えたい
ヨーガ講師のための
Tsuchi Teacher Training 開催!

期間:2013年 9月 〜 2014年2月 @茨木・烏丸教室
ヨーガ、アーユルヴェーダ、そしてヨーガのゴール・ヴェーダーンタ。
この3つを土台に、インドに残る大切な知識を、丁寧にシェアしていく研修会です。
漢方や指圧哲学をベースにした理論や、「え?これもヨーガ?!」というような充実のワークを織り交ぜながら、
土独自のトレーニングをご用意しています。
ヨーガと出会って早十数年、講師二人がいままで学び 経験してきたインドに伝わる伝統の教えを、
コンパクトに分かりやすく、そしてユニークに! 皆さまとシェアしていきたいと思います。
すでにヨーガティーチングをされている方が対象ですが、
これからそれを目指す方や ヨーガを身の回りの人々に伝えていきたい方も、ご参加可能です。
(※継続的に、1年以上ヨーガを学ばれている方が条件です。)
ヨーガは、私たちの日常に余すところ無く使っていける、機能的な「道具」です。
アーサナだけではない、ヨーガの奥深い教えを、ご一緒に学び進めていきましょう。
<場所>
ヨーガ堂・土-tsuchi-烏丸教室
(研修内容によっては茨木教室も使用します。)
<期間>
2013年 9月 〜 2014年2月
月2回 日曜日 10:00〜17:00(お昼休憩あり)
9月 22日(日)
10月 6日(日) 10月20日(日)
11月 3日(日) 11月17日(日)
12月 1日(日) 12月15日(日)
1月 5日(日)  1月26日(日)
2月 2日(日)
<内容>
A: ヨーガの土台
1)YogaそしてVedanta
2)サンスクリット、マントラ、チャンティング
3)ヨーガ・スートラ入門
第1章の解説
第2章:アシュタンガ・ヨーガ
4)ハタ・ヨーガ理論
ハタ・ヨーガ・プラディーピカー紹介
アーサナ、プラーナーヤーマ、ムドラー、ラージャ・ヨーガ
B: からだとこころについて
1)「身体の解剖学的な側面、生理学的な側面、脳神経系」の概論
スークシュマなレベル プラーナ(呼吸)、感覚器官、経絡(ナーディー)、チャクラ、マルマ
2)アーユルヴェーダ基礎概論
3)心理・こころのワーク

D: アーサナ・呼吸法の解説
初心者のためのアーサナ・呼吸法
12のアーサナ基本の意味
アーサナのバリエーション
呼吸法のバリエーション
個性に合わせたアーサナのアレンジ法
アーサナができない時のサポート
アーサナクラスの組立法 身心への働きかけを考えたクラス
アーサナ禁忌について
アーサナクラス実践・研究
E:瞑想と祈り
瞑想の解説と実践。祈りとヨーガ
*参加者のレベルに合わせて内容は変更する可能性があります。ご了承ください。
<対象>
・伝統に沿ったヨーガの教えを 伝え広めていきたいという意志のある方。
note:
当研修会は何らかの資格を目的とするものではなく、基本的には すでにヨーガの養成講座を経て 全米ヨガアライアンスなどの資格をお持ちの方を対象とし、自身のヨーガの学びをより深め、多くの方とシェアしていくことを目的としています。
養成講座(Teacher Training Course)を卒業された方が基本的には対象となりますが、
定期的に1年以上継続してヨーガを続けてこられた方であれば、ご参加可能です。
※TTCの流派は問いません。将来TTC,ATTC,サーダナインテンシブを受けたい方にもお勧めです。
<講師>
Takeshi
Nana
<特典>
・トレーニング終了後、ご希望者には、ヨーガ堂・土-tsuchi-での アーサナクラスを代行・担当していただけます。(TTC修了者のみ)
・期間中は、ヨーガ堂・土-tsuchi- アーサナクラスを無料受講できます。(通常のクラス開講時のみ)
・ヨーガ堂・土-tsuchi-特製、オーガニックコットンTシャツ プレゼント!
<受講費>
120,000円 (分割払い可)
※カードのお支払いはできません。
※基本的には連続講座になりますが、
ご都合により単発での参加しかできないかたは、1回13,000円でご参加可能です。ご相談ください。
<お申込み>
「TTT受講希望」と明記の上、
お問合せフォームよりご予約ください。

ヨーガ~ヴェーダンタ Yoga Days

2013年 1~2月 全6回

「ヨーガ~ヴェーダンタ」 Yoga Days

あるがままのわたしを再発見するこころの旅!

5月日曜日に開催したワークショップを平日、木曜日に行なうことになりました。
半日全6回に渡ってアーサナ(ポーズ)と呼吸法を通じて身体と感覚を磨き、
ヨーガとヴェーダンタへと繋がる座学でこころの洗濯をしましょう。
ヨーガってなんでしょうか?
アーサナやプラーナヤーマがヨーガでしょうか。
スピリチュアル、チャクラ開発、瞑想、サマーディこそヨーガ!
いろんなイメージがヨーガにはあります。どれも少しだけ正しく、どれも部分的です。
全体を見た時、実はヨーガは生き方のことです。
ほんとうのヨーガの理解が生まれてくると、
何かを追い求めて、追われて、いつの間にか傷ついて生きている私たちが、
自分の心と体の調和、世界との調和へと導かれます。
さらに、ヨーガの生き方によってすこし考えにゆとりができた時、
本当の自分は、この世界の本質とつながっていて、
同じであるというヴェーダンタの知識が、
本当の意味でのリラックスへと導いてくれます。
健康のため、という以外に何か感じられるヨーガのチカラ、
精神の安定であり、考え方、そしてさらにその奥にあるもの……
ヨーガの疑問点が明かされ全体像が見えてきます。
インドに伝わる叡智をみなさんとシェアしたい思います。
日程   テーマ
1月10日(木) ヨーガとは何?:ふたつのヨーガ
1月24日(木) ヨーガ・スートラ
1月31日(木) ヨーガという生き方:ヴェーダそしてダルマとカルマ
2月7日(木) ヨーガのゴール・ヴェーダンタへのいざない
2月14日(木) わたしと世界の方程式
2月21日(木) ヴェーダンタからヨーガ、アーユルヴェーダへ
時間 15~21時
座学(3時間)、瞑想(30分)など
アーサナ、プラナヤマ(19時20分~21時:100分)
持ち物
ヨガマット(バスタオル)、動きやすい服装、飲み物など
受講料 32,000円 (全6回 )
*アーユルヴェーダ基礎講座を受けていただいた方は28,000円です。
レギュラークラスに参加されている方は受講料の中に月謝分を含ませていただいています。
アーサナ、プラナヤマクラスは定員がありますので、お早めにお申し込みください。
~お支払い・キャンセルに関して~
・受講費は前払いとなります。 講座受講をお申込み後、講座開始までに教室にてお支払いいただくか、銀行へお振込みください。(お申し込みされた際、振込先をお伝えします。)
・事情により分割払いをご希望の方は、お気軽にご相談ください。
・お支払い後のキャンセルに関してはご返金出来兼ねますので、予めご了承ください。

ヨーガ~ヴェーダンタ」Half Days フィードバック

「ヨーガ~ヴェーダンタ」Half Days<フィードバック>

講座を受講された方々のご感想を 掲載していきます!
●身体を使うヨーガと知識のヨーガ。二つが自転車の前輪と後輪となって、ヨーガのゴールへと向かって行く。
そうしてゴールに向かいながら、身体と心が、一緒に健やかになっていくのだな‥ヨーガってスゴイ!と、自分なりに理解しました。
ヨーガの知識はとてもとても奥深く、始めたばかりの私には、難しいところもありましたが、先生の話を聞きながら、自然と日々の自分の心と身体を見つめ直していました。とても充実した穏やかな時間でした。次回もとても楽しみです! (S.N.様)
●ずっと楽しみにしていた武先生のWSが始まりました!
「ヨーガとは何か」という話を聞いて、改めて、ヨガの奥深さを感じました。これまで受け継がれてきたヨーガの教えを学ぶ事で、その恵みを味わってみたいなぁと思いました。
それには、プラクティスあるのみ!って事ですよね。
先生のインドのお話も聞きたいですし、これからのWSがますます楽しみです。 (C.H.様)
●「ヴェーダーンタでは、人生の目的は4つ。アルタ、カーマ、ダルマ、モクシャ、としています」。???難しいー(*_*)。頭グラグラです。
けれど、不思議になつかしい感じもします。アルタ、カーマ‥、何度も口ずさみたくなります。内側で長ーく眠っていたハッピーの種が、むくむく目覚めて来そうな気配がします。
いいクラスです。本当に、本当に(^-^)。インドに降り立った深い大きな智慧と、伝えて下さる先生方と、ご一緒して下さる同志の皆さんに、感謝でいっぱいです。(Y.I.様)
●授業の後のシェアリングの良さを感じました。
いままでは、聞き慣れない言葉、新しい言葉を理解しようとすると、
自分の中のみじかな言葉に置き換えて、決めつけてしまったり、
また、難しい、わからないなと投げ出しそうになったりしていました。
けれども、シェアリングすることで、他の人の視点や考えの違いを知り、
わからないと思ってた事が、こうなのかなとおもえたりして、
理解が深まって良かったです。」(T.O.様)
●“言葉で説明しつくせないVedantaに言葉で質問するってどうなんだろう”
“武先生は何故Yoga Half Daysの波を起こしたのだろう。ヨーギーならわざわざ波を起こさなくても良いのにな”という疑問を手放した瞬間、
武先生から“大もとと繋がって、そこからの波によって今回のクラスができました”という説明があ、り全て疑問が解決されました。
大もとから波を起こす方向性もあるのかと大変勉強になりました。
有難う御座いました。(N.H.様)
●第三回の講義では「本質」の話をポットや大波小波の例えを使って関係性をわかりやすく説明して頂けました。では私たちの本質ってなんだろう。。。次回の講義が楽しみです。
最近実感として感じている大切なことが2つあります。
1つはシェアリング。
これは例えば「椅子」と聞いて思い浮かべる椅子は人によって違います。お家にある椅子を思い浮かべる人もいれば、学校にある椅子を思い浮かべる人もいる。
ひとつの言葉から受け取る意味は受け取り手の経験や知識で変わると先生は言います。
独学では自分の概念で理解し、それが本来の教えから離れてしまう危うさがあるけど、シェアリングは他の人の考えを聞くことによってそういう自分の概念のズレに気付くことができる。また、講義を聞くだけでなく、自分で話す事でより記憶に残る、ということです。
もう一つの大切な事は繰り返す事。
何度も先生の話を聞いて何度も自分で話すと、普段の生活の中でも「自分の感情を観て」みたり、周りでおこっていることについて「ダルマ」「アダルマ」を考えてみたりすることが増えて、教わった事が少しずつ身についてきているのかなぁと思ったりしています。
まだまだ実践の道のりは遠いですが、楽しく身につけていきたいです。(M.T.様)
●私にとっては正直、言葉が抽象的で、難しいです。
実はこれまでに、私の身近な所に神様の言葉を伝えてくれる先生が居られて、それらの格言読ませて頂いたり、見えない世界のお話を聞かせて頂いたりもしていて、理解出来る所も多少あるのですが、ヴェーダーンタについては混乱してるのも多々あるというのが正直な所です。m(__)m(Y.k.さん)
WSのご感想を、ありがとうございました。このように正直にいろんな思いや感じることをフィードバックしていただけると、講師にとっても大変ありがたく、次に活かしていくことができます。どうもありがとうございます。ヨーガやヴェーダーンタのさまざまな教えがストンと自分の中に落ち、理解に至るまでには、人それぞれのペースがあります。特に勉強を始めた頃というのは、多くの方々が、その「言葉」の壁を感じ、疑いを持ったり去って行ったりということも珍しくありません。 ですが、この学びは決して無駄になるということはありませんし、まずそもそも理解 ”しなければならない” というものでもありませんので、リラックスして、気持ちが向いた時に学び進めていけば良いものです。たくさんの「?」があると思いますが、今後も勉強会続けることにしましたので、ぜひ参加してみてくださいね!皆さん、楽しくいろんな話が飛び交い、とても充実した時間です。(ヨーガ堂・土講師より)

「ヨーガ~ヴェーダンタ」Half Days

5月~7月 全4+1回
人生にリラックスしたい人、この指とまれ!

「ヨーガ~ヴェーダンタ」Half Days

Exif_JPEG_PICTURE

ヨーガ堂・土-tsuchi-がぜひともお伝えしたかったインドに残された最後の叡智を
みなさんとともに体感、勉強していくクラスがはじまります。
半日全4+1回に渡ってアーサナ(ポーズ)と呼吸法を通じて身体と感覚を磨き、
ヨーガとヴェーダンタ(ヨーガのゴールを目指す知識)
へと繋がる座学でこころの洗濯をしましょう。
ヨーガってなんだろう? 体が柔らかくないとダメじゃないの?
という疑問から始まるヨーガ。
ダイエット、美容・健康にいい。
アーサナやプラーナヤーマ、そしてスピリチュアル。チャクラとか瞑想こそヨーガ!
いろんなイメージがヨーガです。どれも少しだけ正しく、どれも部分的です。
全体を見た時、実はヨーガは生き方のことです。
ほんとうのヨーガの理解が生まれてくると、
自分の心と体の調和、まわりとの調和へと導かれます。
さらに、本当の自分は、この世界の本質とつながっていて、
同じであるというヴェーダンタの知識が、
何かを追い求めて、追われて、傷ついて生きている私たちから、
本当の意味でのリラックスへと導いてくれます。
むずかしそう……でもなんだか面白そう、と思われた方、
アーサナ初心者も哲学初心者も大丈夫です。
お申し込み お問合せのその他の欄に「ヨーガDays」希望とお書きください。
*全4+1回で一つのコースになります(ただし第一回のみの参加は可能です)。日程が合わず参加できない方にはインターネットでの補修を予定しております。
また、いままでヨーガを勉強してきた方でも、
日本に伝わってきていたヨーガや、
欧米スタイル・雑誌などで伝わっているアレンジされた「ヨガ」とは違う、
新鮮な発見があるはずです。
半日をかけてじっくりとヨーガに向きあって、
さらに4回にわたって続けていくことで、
日常の生活の中にヨーガ、さらにヴェーダンタが見えてくる、
そんな学びの機会になります。
第1回目は参加無料となります。
また、この回のみの参加も可能です。
フィットネス的なヨガをしていても
健康のため、という以外に何か感じられるヨーガのチカラ、
精神の安定であり、考え方、そしてさらにその奥にあるもの……
ヨーガの疑問点が明かされ全体像が見えてきます。
インドに伝わる叡智をみなさんとシェアしたい思います。
日程   テーマ
5月27日 ヨーガとは何?:ふたつのヨーガ →終了しました。
6月10日 ヨーガという生き方:ヴェーダそしてダルマとカルマ
6月24日 ヨーガのゴール・ヴェーダンタへのいざない
7月15日(予定) わたしと世界の方程式
7月下旬 ヴェーダンタからヨーガ、アーユルヴェーダへ
時間 朝8時~12時半頃
※朝8時からのアーサナ・プラナヤマクラスは、スキップしていただいても構いません。
アーサナ、プラナヤマ(90分)、座学(2~3時間)、瞑想(30分)
持ち物
ヨガマット(バスタオル)、動きやすい服装、飲み物など
受講料 32,000円 (全4+1回)
第1回目は無料講座です。
アーサナ、プラナヤマクラスは定員がありますので、お早めにお申し込みください。
~お支払い・キャンセルに関して~
・受講費は前払いとなります。 講座受講をお申込み後、講座開始までに教室にてお支払いいただくか、銀行へお振込みください。(お申し込みされた際、振込先をお伝えします。)
・事情により分割払いをご希望の方は、お気軽にご相談ください。
・お支払い後のキャンセルに関してはご返金出来兼ねますので、予めご了承ください。

satsang サットサン

9月28日(水)
19:20~20:20
参加費: 500円  
Sat=究極の存在  Sang=共に居ること、集まり
Satsangとは、ヨーガを学ぶ人々の集いのことです。
もう少し大きな意味では、”常に究極の存在と共に居ること”をあらわします。
インドでは毎日いたるところでサットサンが行なわれています。
師や高尚な人々のまわりに集まり、その貴重なお話に耳を傾け、満たされた時間を過ごします。
土-tsuchi-のサットサンでは、
師の書かれた聖典の朗読やおはなし、
日常のヨーガや生活のことまでの幅広い講話、
静かに目を閉じ座す自分を見つめる時間、マントラ、キールタン(詠唱)、アラティ(灯火儀式のひとつ)をおこないます。
サットサンの後は、プラサード(供物のおさがり)をいただきながら、ご質問などにもお答えしていきます。
参加ご希望の方は、ご一報ください。
tel : 072-628-3309
Mail : yoga.do.tsuchi@gmail.com

asana ヨーガアーサナ特別講座

2010年 4月29日(木・祝日)
10:00~13:00(予定)
参加費:お一人様 2,500円
レギュラー会員様 2,000円
基本のアーサナについて、たっぷり時間を使って、一つひとつを丁寧に解説していきます。
 ・ヨーガの段階 (八支則)
 ・アーサナの意味
 ・シヴァナンダヨーガ 
  12の基本ポーズの中から、約半分をピックアップし解説していきます。
普段のヨーガクラスで何気なく行っているアーサナには、驚くほどたくさんの効果や意味があり、身体と精神を調節する繊細かつダイナミックな力があります。
逆に間違った形でアーサナを行えば、効果が半減、時には身体を痛めてしまうことにもつながります。
今回の講座では、基本でありながらクラスの中で解説し切れなかったアーサナの重要ポイントを勉強していきます。実践しながら、ご自身のアーサナのチェックを行い、これからのヨーガクラスに活かしていきましょう。 
ヨーガの世界で、実はほんの一部分に過ぎない”アーサナ”。
けれど、学びを深めていくほど、そこから得られるものは、あなたにとって大きな大きな宝物になります。
会員の皆様はもちろん、初めての方もどうぞご参加ください!