コンテンツへスキップ
mother earth
mother earth

mother earth

yoga + Ayurveda + vedanta +ayurveda-dyeing

  • News
  • 薬壺染 yakko-some
    • 薬壺染 yakko-some 染め方
  • ayurveda
    • アーユルヴェーダ リトリート 2020
    • 親子で南インドアーユルヴェーダリトリート Q & A
  • mother earthについて
    • mother earth 講師
  • blog
  • facebook
  • Imstagram

タグ: blog

投稿日: 2017年9月30日

blog: 親子ヨーガ

つちつうしんで親子ヨーガのブログを掲載しました。
 

最近の投稿

  • 日本アーユルヴェーダ学会
    東京研究総会出店の
    ボランティアスタッフ募集
  • 親子で南インドアーユルヴェーダリトリート Q & A
  • 親子で南インド アーユルヴェーダ リトリート 2020
  • ベンガラ・薬壺染めWS
  • 米作りプロジェクト 第二回:草刈り 土染め 海

instagram

mother_earth_japan

・
あけましておめでとうございます㊗️

新年の滑り出しは彼女のように、こころ軽やかに参ります。

風の時代を迎え、
これまでの物事の見方や捉え方、社会や人との関係性や距離感など、従来の常識をサラリと超えて、過去や未来にとらわれず、今ここに在る風に寄り添える。軽やかで優しく、そして大切なことをあきらめない。
そんなふうに、進んでゆきたいです。

今年もどうぞよろしくお願いします!

#yoga #ayurveda #ayurvedalife #countrylife #greatconjunction #vedanta #sledding #ayurvedadyeing
・ 今年は今までにないほど、感じ考 ・

今年は今までにないほど、感じ考え気づきの多い一年だった。

つながってくれた方々
たくさんお世話になった方々へ
こころからのありがとうを。

みんなにとって
おだやかな来る年となりますように!

#motherearth #来年は #あたらしい生活 #はじまります!
・
雪の深さで息子の身長予測。

えらい降ったなぁ〜
えらい大きなったなぁ〜

#積雪 #生まれてはじめての #どか雪 #石橋叩いて渡るタイプ
・ Nest of the moment... #はじまりまし ・
Nest of the moment... 

#はじまりました
#nosnownolife
・ こんなふうにアーサナを 一緒に楽 ・
こんなふうにアーサナを
一緒に楽しめるのって
あとどのくらいかなぁ。

もうすぐ2歳、
今しかない愛おしい時間。

#なんちゃってシャバーサナ #ヨガライフ #こどもとヨガ #こどものいる暮らし #田舎暮らし #智頭
・ 連投失礼。 アグニからのーーー ・
連投失礼。

アグニからのーーー

薪ストーブでスコーン焼き。

友人からもらった柚子の皮と果汁をたっぷり入れてついでにレーズンとココナッツミルクも投入し。
バランスにジンジャーパウダーもパラパラと。

アグニが燃え盛っているときは
見逃すわけにはいきません。

#woodstove #scones #ayurvedic #スコーン #暴食警報なってます
・
agni

サンスクリット語で「火」

語根はangで、辞書を引くとgati(going/行くこと)やpada(stepping/歩くこと)、lakshana(marking/示すこと)などと出てくる。
足(脚)を意味するangaは安易に繋がるけど、なんで火を指すagniに?と思って調べたら、興味深い記事を伊藤武さんが書いていた。

“梵英辞典には、「agniは、aṅgati ūrdhvam
——彼(火または火神)は上に行く——の略語なり」という語源解釈が付せられています。火は必ず上に向って燃える、ということでしょう。水が必ず上から下へと流れたり、雨となって天から地に降るのとは逆に。いや、水は水蒸気となって上に行くではないか、と思われるかもしれません。しかし、それこそ火の力。水は熱せられて蒸気になります。
アグニの同義語にヴァフニ(vahni)がありますが、この場合の語源は√vah(運ぶ/車などをひく)。乗物をヴァーハナ(vāhana)といいますが、これが√vahの派生語であることはいうまでもありません。ともあれ、
——上に向って燃え、焼いたもの(の成分)を運び上げるもの
が、古代インド人が火に対していだいたイメージだったようです”

だそう。
ふむふむ…すごいなぁ。
古代の人は生活の中で科学を識ったんやなぁ。

アグニはそうやって、上へ行く→天の神さまとの架け橋となる→火そのものが神さま(アグニ神)
と転じて抽象化されていったのだろうな。

アーユルヴェーダでアグニといえば、主に消化の火、つまり消化力(ジャタラアグニ)を指すことば。
お腹に宿る神さま。
毎日のおいしいご飯🍙が消化(昇華)されて天(アーユルヴェーダでは心臓を指す)に届くわけやね。
天(心臓)にはオージャスと呼ばれる生命のエネルギーが在るといわれていて、それがまさに神さまからの供物のお下がりなんだよな。

合理的でありますなぁ。

と、しみじみ、
本日も我が家では、薪ストーブでアグニが活動中です。

#agni #woodstove #ayurveda #ayurvedic #薪ストーブ #アーユルヴェーダ #消化力 #アグニ #お腹の神様
・
獲れたて茹でたて盛りたて!

ピーナッツ🥜

この子は茹でてあげるのが
いちばん美味しい!!
たまりません。

ところで。ピーナッツはナッツてゆうけど豆です。
ところが。多くの豆は炭水化物が多いのにピーナッツはアーモンドとかと似てて脂質が多い。悪玉コレステロールを減らすとされるオレイン酸です。
ポイント高いねー

ちなみに。アーユルヴェーダではピーナッツはピッタドーシャ(主に火のエネルギー)を増やすいわれ、皮付きで炒ってあるやつはまさにそうかもなんですが、じぶんで収穫したやつを茹でて皮剥いたやつはね、全然大丈夫ですよ、ピッタパーソンの皆さん。
(ただし摂取量と塩茹での場合には塩量にもよるけどね)

むしろ後者の場合はカパ(水と土のエネルギー)を増やします。いくら良い脂質とはいえ脂は脂やからね。
我が家のみなさん、ご注意を!

#peanuts #ayurvedic #自然栽培 #アーユルヴェーダ #ピーナッツ #落花生の塩茹で #うますぎる
・ 「なぁなぁ〜 今年は稲刈りっちゅ ・
「なぁなぁ〜
今年は稲刈りっちゅーより草刈りやったなぁ〜」

「ほんまに草だらけやったなぁ〜」

「でもじぶんらで米を作るってことそのものが目的やからな〜」

「そうそう。結果よりプロセスがいちばんよな」

「今がすべてよな」

「ほんまよな〜」

「ね。
獲れたお米、はんぶんこしようね。」

#マインドフルネス #女子の語らい
#自然栽培米 #田舎暮らし #ヨガ的生活
今日の帰り路 夕日の優しさに浸りな 今日の帰り路

夕日の優しさに浸りながら

冬至までもう暫し。

#帰り路
#秋の森
・ 流行病より症状の重い アニメのあ ・
流行病より症状の重い
アニメのあの子になりたい病。

絶賛罹患中のむすめ、
ドックはおもちゃドクターの
ドックになりたくて。

この一ヶ月は毎日、
人体図鑑を開いては父ちゃんに質問しまくり、
聴診器とカルテをスタンバイしては
東で弟が泣けば飛んでいき
西で友だちが泣けば包帯を巻いております。

まだまだ、症状寛解には時間がかかりそうです。

#ドックはおもちゃドクター #からだのお勉強 #母もついていくのに必死です
・
ごはん屋の友が言った。

ジェノヴェーゼは
すり鉢でつくると美味く色よく
最高だと。

これはやるしかない。
何度もフープロに浮気しそうになったけど、最後まで摺りきりました。

手間隙も擦りきって
とてつもなく濃厚なうまうまジェノヴェーゼソースできちゃった。

ほんのすこしホーリーバジルも混ぜて摺ったけど
誰も気づいてまへん。

#バジル #バジルソース #ジェノヴェーゼ #ホーリーバジル #トゥルシー #アーユルヴェーダライフ
・
おわったーーーー!

おとな4人、こども3人、
其々の分担仕事を黙々とこなし。

三千年以上連綿と途切れることなく
継がれてきた田んぼのある日本人の生活。

作りかたのプロセスは人それぞれでも
"作り続けている"ことに感服するよ。

じぶんたちは何を継いでいくんやろうな。

#稲刈り #収穫 #自然栽培 #はざかけ #台風来るやんかー
あとひと踏ん張りの
はざ掛け。

田んぼとこどもは
よく似合う。

#今年は
#稲刈りというより草刈り状態
#理想と現実のオープンサンド
#うまいよ
・ あれやこれや いろいろとこなして ・
あれやこれや
いろいろとこなして過ぎていったら
もう夏終わってたよ。

さくっとまとめて
久々マスク染めましたー

こちらはオンラインで販売予定です!

#ayurveda #ayurvastra #herbaldye #medicalplants #アーユルヴェーダ #草木染め #薬壺染 #ハーブのある暮らし #ベンガラ染め
・
今夏、トトロ現る。

さりげなく(バレバレやったけど本人はそのつもり)、そおっと台所の横に置かれてた。

家前の畑の収穫をお願いしただけやのに、ねこバスに乗ったなんてね。

あぁ
あなたの母でいられて嬉しいよ。

#トトロ
#母ちゃんは元気やで
・
汗かいた後のぬか漬け。

たまりまへん!

ぬか漬け人気街道
トップを走るきゅうりと
今にも追いつきそうな勢いのいんげん。

最高ですわー

#ぬか漬け生活 
#四葉きゅうり
#いんげん
・
何回も何回も

特にこどもたちのお世話が始まってからのこの5年間は

デイリーケアのレギュラーから降格しまくっていた、セルフアッビャンガ(オイル塗布)。

今年は生活や身心
学びのすべてにおいて

初心に帰ること
源流を辿ることがひとつテーマなんやけど

今一度、またアッビャンガの恩恵に立ち戻る。

週に一度じゃあなくって
毎日、やる。

お風呂前に
パパッと、ね。

こどもたちも一緒にやるけど
気持ち良いのかウトウト鎮静化して
夕飯食べてくれへんのが唯一の悩み。

#アーユルヴェーダ
#アビヤンガ 
#オイルマッサージ 
#塗布後の発汗が大事 
#abyanga 
#ayurveda 
#danwantaramtailam
・
自分の弟が被っていた麦わら帽子を
自分の息子が受け継ぐ。

記憶を辿りつつ
時間が滑るような感覚に浸るのって
嫌いじゃないな。

#受け継ぐゆうても
#すでにサイズアウトかも
#半分以上浮いてます
#麦わら帽子
#こどものいる暮らし
・ 傍草か草マルチ用の草か野菜か も ・
傍草か草マルチ用の草か野菜か
もはやここまでくると
あれ、何を育ててるんやっけ。。
なんて ふと思う。

でもこの白黒キッカリ分かれてないスタンスを、
ツッコミどころ満載なプロセス自体を楽しめることは、
ひとつの智慧。

こせこせしないのよ♡

#負け惜しみなんて言わないで
#自然栽培
#小さな暮らし
#鳥取 #智頭
Load More... Follow on Instagram

facebook

Mother earth

1 month ago

Mother earth

Nest of the moment...

#はじまりました
#nosnownolife
... See MoreSee Less

Photo

View on Facebook
·Share

Share on FacebookShare on TwitterShare on Linked InShare by Email

Mother earth

4 months ago

Mother earth

・
流行病より症状の重い
アニメのあの子になりたい病。

絶賛罹患中のむすめ、
ドックはおもちゃドクターの
ドックになりたくて。

この一ヶ月は毎日、
人体図鑑を開いては父ちゃんに質問しまくり、
聴診器とカルテをスタンバイしては
東で弟が泣けば飛んでいき
西で友だちが泣けば包帯を巻いております。

まだまだ、症状寛解には時間がかかりそうです。

#ドックはおもちゃドクター #からだのお勉強 #母もついていくのに必死です
... See MoreSee Less

Photo

View on Facebook
·Share

Share on FacebookShare on TwitterShare on Linked InShare by Email

Mother earth

4 months ago

Mother earth

・
ごはん屋の友が言った。

ジェノヴェーゼは
すり鉢でつくると美味く色よく
最高だと。

これはやるしかない。
何度もフープロに浮気しそうになったけど、最後まで摺りきりました。

手間隙も擦りきって
とてつもなく濃厚なうまうまジェノヴェーゼソースできちゃった。

ほんのすこしホーリーバジルも混ぜて摺ったけど
誰も気づいてまへん。

#バジル #バジルソース #ジェノヴェーゼ #ホーリーバジル #トゥルシー #アーユルヴェーダライフ
... See MoreSee Less

Photo

View on Facebook
·Share

Share on FacebookShare on TwitterShare on Linked InShare by Email

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年8月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2018年8月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年4月
    • 2016年5月
    • 2014年7月
    • 2013年6月
    • 2013年4月
    • 2013年2月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年3月
    • 2011年11月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2010年11月
    • 2010年9月
    • 2010年2月
    • 2009年11月
    • 2009年7月
    • 2009年3月
    • 201年10月

    カテゴリー

    • about tsuchi
    • ayurveda
    • blog
    • Dying
    • member
    • News
    • Travel
    • vedanta
    • Yoga
    • 未分類

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    Proudly powered by WordPress